  | 
 <すし飯を作る> 
- 米は炊く30分前に洗い、ザルに上げておく。炊飯器で(A)を炊く。
 
- (B)を混ぜて、合わせ酢を作る。
 
- ご飯が炊き上がれば10分蒸らし、釜ごとひっくり返して半切りにあける。
 
- 2.の合わせ酢を、木じゃくしにあてながらご飯に回しかけ、
 
木じゃくしで切るように混ぜる。 
- 半切り全体にご飯を広げて、人肌程度に冷ます。
 
 
[ポイント] 
ご飯に合わせ酢をかけたら、粘りが出ないように、 
木じゃくしで切るように混ぜる。 
ご飯が冷めてきたら、上下を返すだけでよい。 
すし飯は冷ましすぎないこと。人肌程度が具を混ぜやすい。
 
 | 
  | 
 <椎茸とかんぴょうを煮る> 
- 戻した椎茸の軸を取り除き、薄切りにする。
 
- 戻したかんぴょうは洗って絞り、1~2cmに切る。
 
- 鍋に濃口しょうゆ以外の(C)を入れて火にかける。沸騰したら椎茸を加え、
 
再び沸騰したら弱火にしてコトコトと10分くらい煮る。 
- 3.にかんぴょうを加えて4~5分煮て濃口しょうゆを加え、
 煮汁がほとんどなくなるまで煮て冷ます。 	※	香信など肉薄の干し椎茸を使うときは、枚数を増やす。 
 
 | 
  | 
 <錦糸卵を作る> 
- 卵1個に塩ひとつまみの割合で加えてほぐし、卵焼き器にうすくサラダ油をひいて卵液を流し、
 
表面が乾くと裏返して薄焼き卵を作る。冷めたら細切りにして錦糸卵を作る。 
 
 | 
  | 
 <軸三つ葉を作る> 
- 三つ葉は葉の部分を落とし、軸のみを束ねてさっと茹で、冷水にとって冷まして水気を切る。
 これを3cmくらいに切って軸三つ葉を作る。 
 
 | 
  | 
 <焼き穴子を切る> 
- 焼き穴子の頭と尾を切り落とす。焼き穴子の尾のほうから1/4くらいを細かく切り、
 残りは2cm幅に切る。 
 
 | 
  | 
 <他の具材を切る> 
- 椎茸とかんぴょうは細かく切り、甘酢生姜45gも同様に切る。
 
 
 | 
  | 
 <仕上げ> 
- 人肌程度のすし飯に椎茸とかんぴょう、甘酢生姜、細かく切った焼き穴子を混ぜる。
 
- 器に具を混ぜたすし飯を盛ってきざみ海苔をふる。錦糸卵をちらして焼き穴子、
 軸三つ葉、飾り用の甘酢生姜または紅生姜を飾る。 
 
 |